ランゲスハンス島の重要なホルモン、インスリン

インスリンは、すい臓のランゲスハンス島にあるB細胞から分泌されるホルモンで、

肝臓のグリコーゲンの分解を抑え、その合成を促進させる働きがあります。

生理作用としては、主に血糖を抑制させる作用があります。骨格筋における

グルコース、アミノ酸、カリウムの取り組み促進とタンパク質の合成の促進、

肝臓における糖新生の抑制、グリコーゲンの合成促進・分解抑制、脂肪組織における

糖の取り組みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制などの作用による血糖を抑制し、

脂肪組織における糖の取り組みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制などの作用に

よる血糖を抑制し、グリコーゲンや脂肪などの各種貯蔵物質の新生を促進します。

炭水化物を摂取すると、小腸でグルコースに分解され、大量のグルコースが体内に

吸収されます。このグルコースは体内でエネルギー源として重要な役割がありますが、

濃度が高い場合などは、アルデヒド基反応性の高さのため、生体内のタンパク質と

反応して糖化反応が起こります。この糖化反応は、生体に有害な作用をもたらすため、

インスリンの分泌により、血糖濃度が常に一定範囲に保たれます。

生体に有害な作用は、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症が

あります。

この血糖値の恒常性を保つために、重要なホルモンがインスリンになります。

食事などの際は、血液内の糖分が上昇すると、インスリンが分泌され、

血糖を下げる働きがあります。インスリンの分泌が不十分であると、

血糖値が上がったままになります。この現象が「糖尿病」となります。

インスリンと運動の関係としては、血糖値の下がり方にあります。

運動をすると、血液中のブドウ糖が減少し、脂質も下がり、インスリン抵抗性が

改善します。そうすると、インスリンが効きやすくなり、運動を行うことで、

糖尿病の合併症である、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症の

発病予防や高血圧、高脂血症も改善し、心筋梗塞、脳血管障害などを引き起こす

動脈硬化の予防にもつながります。

糖尿病に対しての運動療法は、急性と慢性の二つの効果があり、

急性効果では、運動し筋肉が働くことにより、筋肉中のブドウ糖や脂肪酸が消費され、

それを補うために、血液中のブドウ糖や脂肪が減ります。

運動の内容としては、ウエイトトレーニングがブドウ糖エネルギー、

有酸素運動が脂肪燃焼となります。この有酸素運動は、運動しながら会話ができる

くらいの中程度の運動が一番適切と言われ、脂肪燃焼されやすいと言われています。

血糖値の上昇は食前・食後の時間によっても大きく差ができます。

運動前に行った場合は、朝食後3時間まで体を動かしていない場合とあまり

差がなく、食後1時間の運動では、ピークになる部分がちょうど運動の時間に

あたっており、血糖値が抑えることができます。そのため、食事内容により、

差がありますが、血糖値のピークは1~2時間後が良いと言われます。

食後3時間以上空いた場合で運動をされると、血糖値が下がりすぎてしまうため、

糖尿病の方にはおススメいたしません。

運動を始める方は、インスリンと運動と食後の3つのバランスを考えて

トレーニングを行うことが理想的です。