未分類

未分類
良質な脂のIPA(イコサペンタエン酸)

今回は、栄養のお話を少しだけ。 IPA(イコサペンタエン酸)とはDHA(ドコサヘキサエン酸)の一種です。 働きとしては、血液の流れを良くしたり、脳の発達にかかわったり、アレルギー症状を和らげる作用があります。 動脈硬化や […]

続きを読む
未分類
ランニング時における大きな力が働くアキレス腱

さて、本日はみなさんおなじみのアキレス腱について説明していきたいと思います。 踵の骨に付着しているアキレス腱、アキレス腱から下腿三頭筋とよばれる筋肉に付着しております。下腿三頭筋は足関節を伸ばす働きがあります。主に、歩行 […]

続きを読む
未分類
目的に応じて使い分ける筋収縮様式

一般的には聞き慣れない言葉のタイトルですが、筋肉の収縮には3つの種類があります。 今回は簡単に説明したいと思います。 1、等尺性収縮(アイソメトリックコントラクション) 筋収縮を通じて関節運動がおこるが、関節が固定し静止 […]

続きを読む
未分類
アイシング

本日はアイシングについてお教えします。 アイシングは様々なとこで用いられると思います。 皆様も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? アイシングは簡単に言うと冷やすということ。 なのですが、なぜ冷やすのか?どういっ […]

続きを読む
未分類
アイソキネティクス(等速性筋収縮)

皆さん、アイソキネティクス(isokinetics)という言葉を聞いたことはありますか? 筋の収縮様式の一つで日本語では等速性筋収縮といいます。 聞きなれない言葉だと思いますが、単純にいうと関節の運動速度を一定にして行う […]

続きを読む
未分類
ROM

本日のテーマは「ROM」です。 何を指すか分かりますでしょうか? ROMとは、関節可動域の事です。 関節は長く使わないでいると、その動きが悪くなります。 日常動作に支障をきたすことになるので、可動域を正常範囲に戻すことが […]

続きを読む
未分類
RM法

前回、RMの記事の説明がありましたね。 復習から⇒「10RMとは10回ぎりぎりの重量でトレーニングすること」です。 今日はそれをトレーニングに応用していくには?というテーマでございます!!!   RM法とは・・ […]

続きを読む
未分類
トレーニングを行う上で重要な回数

RMという言葉をスポーツクラブ等で聞いたことはないでしょうか。 最大反復回数のことです。 要は何回出来るかということですね。 ベンチプレスにしろスクワットにしろ1回しか出来なければ1RMとなります。 会話の中で 10回や […]

続きを読む
未分類
摂取エネルギーと消費エネルギー

減量の基本は摂取エネルギーを減らし、運動量(消費カロリー)を増やす事です。 どちらかだけをコントロールするよりかは、 運動と食事管理を合わせて行う方が格段に効果が出ます。 トレーニングをして除脂肪体重を増やし、体脂肪を減 […]

続きを読む
未分類
肩の痛みのある方は、アーム・ドロップ・サインの可能性も!

トレーニングをされている方、日常生活で肩を動かす痛い方に、 自分で調べることができる1つに、「アーム・ドロップ・サイン」という方法があります。 これは「回旋筋腱板損傷」でみられる症状で行います。 方法 ①上腕を外転位(肘 […]

続きを読む